教案のヒント 26課①

nihongo

26課 概要

普段、何気なく使っている「~んです」
これってどんな時に使うの?
使わないときと何が違うの?

nonki
nonki

私なりにまとめてみたよ!

26課の「~んです」を大きくわけると

①見聞きしたことから推測する用法
 (知りたい気持ちがある)

②自分の状況を言う「~んです」

③理由の「~んです」
 ・理由を問われたときの返答
 ・状況を答えた後に、理由を付加

④依頼の前置き「~んですが」

⑤質問の前置き「~んですが」

見聞きしたことから推測する用法

例文1、2 練習A-2 練習B-1、2
練習C-2

<検証・注意事項>

相手の様子などを見て、疑問に思ったり、理由などを知りたいとき

(例)その靴、素敵ですね
   どこで買ったんですか

  (10階まで階段で行こうとする人に)
   エレベーターに乗らないんですか

相手の様子や態度から、自分が考えた状況が正しいかどうか確認するとき

(例)(あくびをしている学生に)
   眠いんですか

   (手作りっぽいお菓子をもらった)
   山田さんが作ったんですか

「~んです」を使わないとどうなる?

「~んです」が何かの感情を表現しているの
ならば、使わない場合は「事務的」な印象に
なるのではないでしょうか

 A:お酒を飲んだんですか
 B:お酒を飲みましたか

Aは知っている人の顔がやたら赤い
お酒でも飲んだのかしら?と思って
「赤いですよ。お酒を飲んだんですか」
「ええ」
「どのくらい飲んだんですか」
「ビール5本くらいかな」
「よく飲みましたねぇ」
なんて会話があるかもしれません

Bは例えば検問で、お酒臭いドライバーに
聞きます
①「お酒を飲みましたか」
②「お酒を飲んだんですか」

この場合は「~んです」を使わないほうが
自然ではないでしょうか

おそらく警察官はまず「はい/いいえ」の
事実が知りたいからじゃないかと思います

警:飲酒しましたか
運:…はい、すみません
警:どのくらい飲みましたか
運:ビール5本
警:そんなに飲んだんですか!

みたいに
最後は驚きで「~んですか」を
使っちゃうかもしれません

どっちにしろ、ちょっとした状況の
違いなどで使ったり使わなかったりする
のが悩ましいところですよね

日本語教師泣かせな文法です

nonki
nonki

また良い例を思いついたら
更新します

☆教案のお手伝い☆

自分の状況を言う「~んです」

練習B-3

<検証・注意事項>

相手に聞いてほしいことを言うとき

例)このかばん、パリで買ったんです
  実は仕事を辞めようと思っているんです

街で芸能人を見かけたら、人に言いたくなりますよね
(聞いて、聞いて)昨日、〇〇を見かけたんです!
めちゃくちゃ自慢の気持ちですよね
「昨日、〇〇を見かけました」では
事実の報告だけで、気持ちはあまり
伝わりませんよね

「どうしたんですか」の返答として

人に「どうしたんですか」と
聞かれるときを考えると、

自分が困っていたり、ご機嫌だったり、
平時と違う様子のときだと思います

持ってきたはずの鍵が見当たらなくて
焦った顔でかばんをあさっていると
「どうしたんですか」と問われ、
「鍵が見つからないんです」と返します

また、嬉しいことがあってご機嫌を隠し
きれないとき
「どうしたんですか」の問いに、
「昇進が決まったんです」なんて
言うこともあるかもしれません

もちろん、「~んです」を使わなくても
伝わりますが、困った・嬉しいなどの
感情はあまり読み取れません

練習Bにある「頭が痛いんです」
「切符が出ないんです」などは特に
困った気持ちが伝わる「~んです」を
使ったほうが、聞き手も助けてあげたい
気持ちになるかもしれません

「どうしましたか」と「どうしたんですか」

お医者さんを患者の例文でよく
出てくるヤツ…

確かにお医者さんに第1声では
「どうしましたか」のほうが自然な
気がしますが、バシッと理由がわからない…

以下の状況で検証してみました

<状況A>
お客さんがサービスカウンターの前で
立っている

①お客様、どうしましたか
   (どうなさいましたか)
②お客様、どうしたんですか
   (どうなさったんですか)

①のほうが自然に感じます

<状況B>
サービスカウンター係じゃないスタッフが
ずっと立っている

①田中さん、どうしましたか
②田中さん、どうしたんですか

これはどちらもあり得そうですが
②で問われる可能性のほうが
高い気がします

②は何でいる必要がない田中さんが
ここにいるの?何かあるのかしら?
という気持ちが強いのでしょうか

①にそこまでの感情は読み取れません

「どうしましたか」のほうが
フラットに情報を得ようとする
印象があります

初対面の人やあまり知らない人に
対して何かしらの感情を含む表現は
ふさわしくなく
最初の問いかけには「どうしましたか」
を我々ネイティブは使いがちなの
かもしれません

<状況C>
友達がずっと自分を見ている

①どうした?
②どうしたん?

どっちもアリですが、②のほうが
より強く理由を知りたがっている
ように聞こえます

<状況D>
友達が血を流して現れた

①どうした?
②どうしたん?

おそらくほとんどの人は②で
「どうしたん!?」くらいの感情で
言うのではないでしょうか

<状況E>
診察室に呼ばれてお医者さんに

①どうしましたか
②どうしたんですか

事実を知りたいお医者さんの
第1声は①のほうがやはり
自然な気がします

具合が悪いから来たことが大前提で
どこがどう悪いのかという
「事実」を知りたいから
この表現が自然なんでしょう

「どうしましたか」と言われて
私が急に泣き出したところ、
「どうしたんですか」と言われるのは
アリですけどね

理由の「~んです」

<理由を問われて>
例文3 練習A-3 練習B-4
練習C-1
<理由の付加>
例文4 練習A-4 練習B-5

<検証・注意事項>

言いたいことが「事実」だけか「事実+気持ち」か

これも非常に微妙な使い分けで、
理由の「~から」を絶対使っては
いけないわけではない場合が多い
と思います

例えば練習B-4に出てくる会話でいうと
返事が
「今のうちは狭いですから」
「ダイエットをしていますから」
でも大きな問題はなさそうです

しかし、3)の
「どうして会議に間に合わなかったんですか」に対して
「新幹線が遅れましたから」は
違和感があります

「から」が事実を、
「~んです」が事実+気持ちを
表現するのであれば、
・新幹線が遅れましたから
  →新幹線が遅れたことが言いたい
・新幹線が遅れたんです
  →新幹線が遅れたから遅刻したんです、
   すみません
という感じでしょうか

3)の場合は「~んです」のほうが
自然に感じます

質問に対してまず「はい/いいえ」で答えて、そのあとに「~んです」で理由を付加

「どうして~」と問われてからの
返答ではなく、質問に答えてから
その理由を付け足す用法です

よく本を読みますか
はい、読みます。本を読むことが好きなんです。

のように、前件で結論を言い、
後件で理由を述べます

☆教案のお手伝い☆

依頼の前置きの用法

例文5 会話 練習A-5 練習B-6
練習C-2

<検証・注意事項>

人に何か依頼するときに、まず理由、自分の立場、状況を「~んです」で述べる

「財布を忘れたんですが、
お金を貸していただけませんか」

のように、私たちは人に何か
お願いをするとき理由を述べます

急に「お金を貸してください」と
言われれば、理由がわからず
不信がられますよね

この用法を使うと遠慮がちで丁寧な印象になる

①先生、教科書を忘れましたから、
 コピーをしてください
②先生、教科書を忘れたんですが、
 コピーをしていただけませんか

目上の人や、知らない人にお願いする
ときは「~が、(依頼)」を使うと
思います

日本語教師をしていたとき
失礼にならない言い方
というのは学生にかなり需要があり

喜ばれました

前置きの「が」

このときの「が」は逆説じゃなくて
前置きの「が」です

よく使われる例としては
・お願いがあるんですが
・お聞きしたいことがあるんですが
・〇〇の件なんですが
・すみませんが

前件が大切

文脈によっては後件がなくても
言いたいことがだいたい伝わります

・(駅の観光案内所で)
 嵐山に行きたいんですが…
・先生、わからない問題があるんですが…

質問の前置きの用法

例文6 会話 練習A-6 練習B-7
練習C-3

<検証・注意事項>

人に質問するときに、まず理由、自分の立場、状況を「~んです」で述べる

京都旅行で金閣寺に行くバスに
乗りたいが、何番バスかわからないとき

「金閣寺にいきたいんですが、
 何番のバスに乗ったらいいですか」

と聞きますね

何の状況や理由を言わずに
「何番のバスに乗ったらいいですか」
だけでは会話になりません

まとめ

普段使われまくっている用法
ですが、説明が難しい課だと
思います

「~んです」を使った場合と
使わない場合の意味合いの違いや
目上の人に対する言い回しなどを
しっかり伝えてあげられれば
学生にとって満足度の高い
授業になるのではないでしょうか


コメント

タイトルとURLをコピーしました